
- ~未完の魅力~ 2023.05.01
-
子供には未完の魅力がある。これは幼稚園や保育園で30年近く子供達に携わってきた私が抱いている率直な感想です。別の言い方をすれば、子供は未完だからこそ、魅力があるわけでして、入園した時から「あらっ、私って、子供にしては完璧すぎかしら?おほほっ♡」とか「俺ってさぁ‥何をやっても最初から出来ちゃうんだよね~。もう参っちゃうよなぁ~」などと宣う嫌味な子供は未だかつて見たことがありません。ですから、あっちも、こっちも、そっちも「未完」だらけ。それはまるで「♪みかんの花が咲いている~♪思い出のみち~丘のみち~♪」(童謡:「みかんの花咲く丘」)でございます。
そんな未完な子供達が毎日見せる姿と言いますと、笑ったと思えば、突然‥泣きだしたりグズったり。時々、どこで覚えたのか、周囲もビックリするようないっぱしの発言をすることもあれば、何かをやらかして、それを隠そうとしてもバレバレだったり。そばにいて「かわいい~♡」と思うこともあれば「こんちくしょー!」と思うこともある。思うようにいく時もあれば、そうでない時もある。まさに、みかんのように甘くもあり酸っぱくもあります。
そして「未完」には「未完」ゆえに、いつかは「完成」するという可能性があることは言うまでもありません。「未完の魅力とは可能性にあり」つまり将来への可能性がある限り人は永遠に未完の状態ってことだと私は思います。
未完の魅力。子供達の伸びしろは未知数です。ならば出来るだけ多くのことを体験させてあげたい。出来なかったことが出来るようになる経験をいっぱいしてほしい。失敗したっていいんです。なにせ未完なのですから。思うようにならないからこそ面白いことだってある。そして、これらの体験・経験の繰り返しの日々の中で、ある日突然驚くような成長を見せてくれたとしたら‥これほど嬉しいことはない。そんなわくわくドキドキする未完の子供達の成長をこれからもずっと見守っていきたいと思います。
(さて、文中に“みかん”は何回出て来たでしょう?(笑))
- ~幼さと愛おしさ~ 2023.04.07
-
春を迎えた幼稚園に、それぞれの色やカタチをした幼くも可愛らしい新たな花たちがやってきました。ニッコリと微笑む花もあれば、つぶらな瞳に朝露のような涙を溜めながら先生の腕にすがり付くように抱かれている花もあります。その姿を見ると、あたらめて“幼さって何て愛おしんだろう”と感じずにはいられません。
「出来なかったことが出来るようになる」すなわち、これが成長というものですが、すべての霊長類の中で、人間ほど未熟に生まれてくる動物はありません。つまり、人はこの世にオギャーと生まれた時から、出来ないことだらけなので、まわりのお世話が必要な時間が長くかかります。この「ひとりで出来ないこと」がたくさんあるという時期が乳幼児期、平たく言えば“幼い頃”となり、この“幼さこそ”が子供らしい可愛さであると私は思います。
覚束なさや危なっかしさや出来ない事がたくさんあるから守ってあげたい。支えてあげたい。ずっと見守ってあげたい。理屈ではなく本能の赴くままに手を伸ばしてお世話がしたくなる。この愛おしい存在こそが子供であり、かつ、誰しもそのような “幼い頃”を過ごして大人になったということです。
しかし時には「何度言ったらわかるの?」「どうして出来ないの?」このような言葉でついつい子供を叱ってしまうケースもあるでしょう。そんな時は、一旦、深呼吸してこう考えてほしいのです。「子供は幼いからこそ子供であり、決して大人ではない。相手が大人なら腹も立つかもしれないが、相手は幼い子供で、思い通りにならないから、思い通りにできないからこそ、愛おしいのだ」
“子供は幼いからこそ愛おしい”そのことをしっかり胸に刻んで、幼稚園に新たに咲いた花たちのそれぞれの幼い愛おしさをいっぱい抱きしめて、出来ない事が少しずつでも出来るように、今年度もたくさんの愛情を込めて関わって参ります。
- ~人生、最後は〇~ 2023.03.01
-
いよいよ令和4年度最後の月を迎え、いろんなことが終わり、またいろんなことが始まろうとする節目の季節となりました。人はそれぞれの人生において常にこの「始まりと終わり」を経験しながら生きています。つまり少々ドライな言い方になるかもしれませんが、人は生まれた時から、始まればいつかは終わるという「終わりの始まり」の繰り返しの中で生きているのです。
そんな諸行無常とも言える世の中に生きる私たちが大事にしなければならないこと― それは「終わりよければすべて良し」の言葉のとおり、人生における一つひとつの節目を〇で終わらせるように生きることだと私は思います。
始まりは決して良くなかったけど‥最後は〇で終わった。とか、始まりはよかったけど‥途中からうまくいかなくなって‥だけど最後は〇になった。もしくは、最初から最後までずっと〇だった。等で節目を迎えることができれば最高ですし、さらに言うなら、始まりから途中までずっと×続きだったとしても、最後さえ〇で終えることができれば、それはそれで十分幸せではないでしょうか。
一日の終わりも節目と言えば節目です。夜寝る時に今日はいい日だったなら〇、その逆は×になります。そして月ごとや年ごとの節目、学校等おいては卒業と言う節目、仕事においても定年などの節目があり、人生においても成人や還暦、古希などの節目があります。
それぞれの節目すべてを〇で終わらせることはとても難しいことです。時には×で終わっってしまった‥という節目もきっとあるでしょう。しかし、決して挫けてはいけません。何度×でも「最後は〇で、最後は〇で」とつぶやきながらひたむきに今を生きていく。そして究極の節目となる人生の終着点である今際の際に「〇で最後を迎えられ、とても幸せな人生でした」と思うことが出来れば「素晴らしい人生」を生きたという証になるでしょう。
- ~大丈夫の力~ 2023.02.01
-
あなたが痛みに耐えたり、苦しんだり、悲しんでいる時に、誰かからそっとやさしく「だいじょうぶ?」と声をかけられると何故だかほんの一瞬だけでも気持ちが楽になったことがありませんか。
あなたが二進も三進もいかない八方ふさがりの大ピンチに陥っている時に、誰かから力強く「だいじょうぶよ!きっと、だいじょうぶ!」と声をかけられると何故だかほんの一瞬だけでも「ひょっとしたら大丈夫かも‥」と思えたりしたことがありませんか。
耐え難く忍び難い苦痛であったり、眠れないほどの不安や心配事、はたまた逃げ場のない窮地に立たされて、どこをどう見ても決して“大丈夫”なんかじゃない時に、誰かからの「だいじょうぶ?」や「だいじょうぶ!」という言葉にほんの一瞬だけでも救われたことがあるとするならば、それは「だいじょうぶ」という言葉が持つ不思議な力のおかげではないかと私は思います。
~~~~~~~~~~~~~~
あるミュージカルの主役の座をかけたオーディションを目前に控えた稽古で、私はかなり焦っていた。歌詞を間違えたりセリフが飛んでしまったり‥。「こんなに私、ダメだったっけ‥」と落ち込んでいる時、母親が突然倒れたという知らせが入り、急いで病院に駆けつけると、意識を取り戻した母がベッドに横たわっていた。「だいじょうぶ?お母さん」「ありがとう。心配かけちゃったけど、あなたの言葉で少し元気になったわ。それより明後日は大事なオーディションでしょ?頑張らなきゃ」「それが‥あんまり調子よくないから、たぶんダメかな‥」「何言ってるの。きっと大丈夫よ」「でも‥歌詞間違えるし‥」「大丈夫!」「セリフ飛んじゃうし‥」「大丈夫!」「ぜんぜん自信ないし‥」「大丈夫!」「もう、どこが大丈夫なのよーっ!」「大丈夫と思えば大丈夫よ。人は生きている限り大丈夫なの。大丈夫じゃないのは死んだ時だけ。だからどんな時でも生きていれば大丈夫!と思いなさい。大丈夫は生きる力、明日への希望なのよ」母はこの言葉を残した数日後、帰らぬ人となった。そして今、私は念願だった夢の舞台に立っている。母の「大丈夫は生きる力」という言葉を胸に刻んで。
- ~無のこころ~ 2023.01.01
-
年末に先祖代々のお墓に行き掃除をしてお参りする。そして年が明けると神社に行き初詣で手を合わる。とかく人というのは「こうありたい」とか「こうしたい」や「こうなってほしい」などの願いごとが尽きないわけでして、事あるごとに神社仏閣にお参りに行く。古来よりそんな習慣が我々には根付いているようで‥。
年が明けたある日、たいそうご利益があると名高い神社に初老の夫婦が初詣にやってきました。そして神前に立ちお賽銭を入れようとした時、おもむろに妻が呟きます。「さて、何をお願いしようかしら‥あなたはどうなさる?」
すると夫はこう答えました。「無だよ。いつも「無のこころ」でいられるようにお祈りするんだ。人は生きているといろんな感情が湧いてくる。喜びや楽しさの感情がプラスなら悲しみや怒りがマイナスの感情だ。この感情が曲者で、人はついついプラス感情に振り回されて色んなことを求め過ぎてしまう。そしてそれがうまくいかないと怒りや悲しみなどのマイナス感情に染まってしまう。つまりプラスとマイナスの往来を繰り返して一喜一憂してきたのが今までの私達だったんじゃないかな。もっとも若い頃はそれも二度とない人生を味わう上で必要なことだったが、お互いもういい年だ。これからは感情に左右されないプラマイゼロのニュートラルな気持ちで人生を送れるように「無のこころ」でお祈りするんだ」
夫の話を聞いた妻はコクリと頷き、ふたり一緒に「無のこころ」でお祈りを済ませ清々しい気持ちで神社を後にしました。
夫「ところでだな‥ニュートラルな人生とは、ゴルフでいうパープレイって奴でな」
妻「はあ?何のことですか?」
夫「いや‥今、使ってるパターがイマイチなんで‥そろそろ新しいのが欲しい‥かな‥」
妻「あなた、ちょっといいかしら?」
夫「な、なんだ?」
妻「この、罰当たり!」